相続に関するトラブルやトラブル時の手続き
-
遺産分割調停・審判
遺産分割調停・審判は遺産分割協議で話し合いがまとまらない場合に行われる手続きです。どちらも裁判所で行われます。
調停・審判のそれぞれの手続きの詳細や流れについて解説します。くわしく見る
-
遺留分侵害額請求
遺留分侵害額請求とは、本来受け取れるはずだった遺留分を、他の相続人に請求する手続きです。遺言などで遺留分が侵害された場合、相続人は適正な額を請求する権利があります。
遺留分侵害額請求には期限があります。くわしく見る
-
使途不明金
相続における使途不明金とは、相続人の一人によって被相続人の預金が引き出され、その使途が不明あるいは不合理な預貯金のことを言います。この使途不明金をめぐり、相続人間でトラブルとなるケースがあります。
くわしく見る
相続の手続き・基本の考え方
-
遺産分割
遺産分割とは、法律で決められた相続人が全員参加して、相続財産の分け方を決定する手続きです。遺産分割協議で遺産の分け方を決めるには「誰が・何を取得するのか」を相続人全員が納得する必要があります。
くわしく見る
-
遺留分
遺留分とは、一定の相続人に対して、遺言によっても奪うことのできない最低限保証される遺産の取得分です。亡くなった方(被相続人)は遺言により、自身の財産の行方を自由に定めることができますが、これには一定の制約があります。
くわしく見る
-
相続人調査
亡くなった方(被相続人)にはどのような相続人がいるのかを調査するのが、相続人調査です。被相続人、相続人の戸籍謄本を取り寄せて、調査します。遺産分割協議を進めるために、必ず必要な手続きです。
くわしく見る
-
財産調査
相続における財産調査とは、亡くなった方(被相続人)の財産を全て洗い出し、財産額を確定させるための調査です。遺産分割協議を進め、相続税申告を正しく行うために、借金などのマイナスの財産も含めた財産内容を正しく把握する必要があります。
くわしく見る
-
寄与分
寄与分とは、亡くなった方(被相続人)の財産の維持・増加に貢献した人が、その貢献度に応じて通常の相続分に追加して受けとることのできる遺産のことです。具体的には、介護や労働・財産の提供を指します。
くわしく見る
-
特別受益
特別受益とは、複数いる相続人のうち、特定の相続人のみが生前贈与などによって与えられた利益のことをいいます。特別受益は、実質的に相続財産の一部として捉えられるため、遺産分割の際には、特別受益も考慮されて相続財産の分配がなされます。
くわしく見る
-
相続放棄
相続発生の際、相続財産となる資産・負債などの権利や義務の一切を引き継がずに放棄することを相続放棄といいます。
相続放棄の手続には期限があるため、注意が必要です。くわしく見る
-
限定承認
限定承認とは、相続財産の範囲内で債務を清算し、残った分があれば相続をするという手続きです。共同相続人全員で行う必要があります。
くわしく見る
-
法定相続
法定相続人とは、民法で定められた法定相続人が、法定の相続分割合に従って相続することを言います。遺言が無く、遺産分割協議がまとまらない場合には、法定相続となります。
くわしく見る
-
相続登記
相続により、土地や家屋などの不動産を引き継いだ場合には、不動産の名義を相続人に変更する手続きが必要です。相続登記の手続きの流れや注意点、期限などについて解説します。
くわしく見る
-
相続税
相続人が、遺産を受け取る際に発生するのが相続税です。財産を相続した場合に必ずかかるわけではありません。相続財産額が基礎控除額を上回るときに相続税がかかります。
くわしく見る
-
準確定申告
準確定申告は、確定申告の対象者が亡くなった際、相続人が代わって行なう申告です。申告期限が通常の確定申告より短いなど、通常の確定申告と異なる点があります。
くわしく見る