コラム
公開 2025.07.13

単体2536_新規_【2025】ヤフコメに対して開示請求はできる?流れ・注意点を弁護士がわかりやすく解説

ヤフコメとは、Yahoo!ニュースに投稿されるコメントです。
投稿されるコメントは対象となるニュースへの感想が多いものの、中には一定の企業や個人に対する誹謗中傷ともいえる内容が投稿されることもあります。
投稿された内容が悪質である場合には、ヤフコメへの開示請求や法的措置が選択肢に入ります。

では、ヤフコメへの開示請求とは、どのような措置なのでしょうか?
また、ヤフコメへの開示請求は、どのような流れで進めればよいのでしょうか?
今回は、ヤフコメへの開示請求の概要や開示請求の流れ、開示請求の注意点などについて、弁護士がくわしく解説します。

なお、当事務所(Authense法律事務所)はインターネット上での誹謗中傷トラブルの解決に力を入れており、ヤフコメへの開示請求についても豊富な対応実績を有しています。
ヤフコメへの開示請求をご検討の際は、Authense法律事務所までご相談ください。

  • オペレーター
  • ささいなお悩みもお気軽に
    お問合せください

    初回相談45分無料※一部例外がございます。

オペレーターが弁護士との
ご相談日程を調整いたします。

ヤフコメへの開示請求とは

ヤフコメへの開示請求とは、Yahoo!ニュースの運営者であるLINEヤフー株式会社や、相手が投稿に使ったプロバイダなどに情報開示を請求し、投稿者の身元を特定する手続きのことです。

ヤフコメへの投稿は本名でなされるものではなく、IDの一部のみが表示された状態(「ABC******」など)で掲載されます。
そのため、コメントだけを見ても、投稿者が誰であるかわからないことがほとんどです。

しかし、相手が誰であるのかわからないと、損害賠償請求や刑事告訴などの法的措置は困難です。
そこで、これらの法的措置に先立って開示請求を行い、相手の身元の特定を試みることとなります。

とはいえ、LINEヤフー株式会社などに直接情報の開示を求めても、開示に応じてもらえる可能性はほとんどありません。
請求があったからといって情報をむやみに開示してしまうと、開示の対象者からLINEヤフー株式会社などに対して法的措置がとられるおそれがあるためです。
また、民間企業であるLINEヤフー株式会社が開示が相当であるか否かを的確に判断することは容易ではないうえ、荷も重すぎるでしょう。

そのため、開示請求は裁判手続きによって行うことが一般的です。
お困りの際は、Authense法律事務所へご相談ください。

ヤフコメに開示請求をする目的

ヤフコメに対する開示請求はそれ自体を目的とするものではなく、他の法的措置の準備段階として行うものです。
ここでは、ヤフコメに開示請求をする主な目的を2つ解説します。

投稿者に対して損害賠償請求をするため

1つ目は、ヤフコメの投稿者に対して損害賠償請求をすることです。

権利侵害にあたる投稿によって精神的苦痛が生じたり、企業の売上低減につながるなどの損害が生じたりした場合、投稿者への損害賠償請求が検討できます。
損害賠償請求とは、不法行為(ここでは、ヤフコメの投稿)によって生じた精神的苦痛や損害を、金銭の支払いによって償うよう求めることです。

損害賠償請求は、開示請求によって特定した相手に対し、まずは弁護士から書状を送るなどして行うことが一般的です。
この時点で請求に応じない場合には、裁判上での請求へと移行します。

なお、適正な賠償額は事案によって大きく異なるため、事前に弁護士へ相談してその事案に応じた適正額を把握するとよいでしょう。

投稿者を刑事告訴するため

2つ目は、投稿者を刑事告訴することです。
刑事告訴とは、警察などの捜査機関に対して犯罪事実を申告し、犯人の処罰を求める意思表示のことです。

投稿されたヤフコメの内容によっては、投稿者を刑法上の侮辱罪(刑法231条)や名誉毀損罪(同230条)、業務妨害罪(同233条)などの罪に問える可能性があります。
しかし、これらの罪で捜査機関が独自に捜査を開始することはほとんどないうえ、侮辱罪と名誉毀損罪は「親告罪」であり、被害者側からの告訴がなければ犯人を起訴できません(同232条)。
そのため、これらの罪で相手に前科を付けたい場合は、刑事告訴が必須といえます。

刑事告訴が受理されると警察や検察で捜査がなされ、必要に応じて投稿者が逮捕されます。
その後は、起訴か不起訴かが決まり、起訴されると刑事裁判が開始されます。
刑事裁判では、有罪・無罪や具体的な量刑が決まるという流れです。

とはいえ、前科がある場合など特殊なケースを除き、これらの罪で前科がつくまでに至る可能性は高くありません。
不起訴となる可能性が高いうえ、有罪となっても執行猶予(一定期間を問題なく過ごすことで、刑の言い渡しの効果が消滅する制度)がつくことがほとんどであるためです。
そのため、刑事告訴までをするか否かは事案の内容に応じ、「費用対効果」の面から慎重に検討すべきでしょう。

ヤフコメの開示請求をする流れ

ヤフコメへの開示請求は、どのような流れで進めればよいのでしょうか?
ここでは、一般的な流れについて解説します。

問題のコメントの証拠を残す

ヤフコメに問題のある内容の投稿がなされていることに気付いたら、その場で証拠を残しましょう。
証拠は、スクリーンショットの撮影で残すことが一般的です。

スクリーンショットは、コメントの全文とURLのすべてが掲載されるように撮影してください。
「返信」欄に関連するコメントが追加で投稿されている場合もあるため、返信欄も確認したうえでスクリーンショットを撮影しておくことをおすすめします。

また、一部が伏字となっているアカウント名をクリックすると、そのユーザーのコメントをまとめたページに遷移します。
こちらのぺージについても、該当のコメントやURLが確認できる状態でスクリーンショットを撮影しておくとよいでしょう。

弁護士へ相談する

投稿の証拠を残したら、できるだけ早期に弁護士へ相談します。
投稿から時間が経つと投稿のログが消えてしまい、開示請求が事実上困難となるおそれがあるためです。
また、早期に相談をすることで、仮に撮影した証拠に不備があったとしても追加の証拠を確保できる可能性が高くなるでしょう。

ヤフコメの開示請求について相談できる弁護士をお探しの際は、Authense法律事務所へお気軽にお問い合わせください。

Yahoo!に対して開示請求をする

弁護士へ正式に依頼したら、まずはYahoo!ニュースの運営者であるLINEヤフー株式会社に対して開示請求を行います。
裁判所に開示が相当であると認められると、LINEヤフー株式会社が保有する投稿に関する情報が開示されます。

パターン1:プロバイダに対して開示請求をする

LINEヤフー株式会社から開示されたのがIPアドレスやタイムスタンプなどの情報だけである場合、これだけでは投稿者の特定はできません。
この場合には、続けて投稿者が接続に使ったプロバイダ(NTTやSoftbankなど)のアクセスプロバイダに開示請求を行い、プロバイダ契約者の住所や氏名などの情報を入手します。

パターン2:弁護士照会をかける

コメント欄の健全化をはかることを目的に、2022年11月15日以降、ヤフコメの投稿には電話番号の登録が必須とされています。
つまり、ヤフコメが投稿されている以上、LINEヤフー株式会社は原則として投稿者の電話番号の情報を保有しているということです。
そのため、LINEヤフー株式会社への開示請求によって、投稿者の電話番号までの情報が入手できる可能性が高くなっています。

電話番号の開示が受けられた場合、プロバイダへの開示請求を経ずとも、携帯電話会社に対する弁護士照会(弁護士法23条の2に基づく照会)によって比較的容易かつ短期間で投稿者が特定できる可能性があります。

(参考)発信者情報開示命令とは?

投稿者を特定する手段には従来からの「開示請求」のほかに、「発信者情報開示命令」もあります。
これは、プロバイダ制限責任法の改正で、2022年10月に新設された手続きです。

発信者情報開示命令では、コンテンツプロバイダ(LINEヤフー株式会社)への情報開示請求とアクセスプロバイダへの情報開示請求を1つの手続きで行うことができます。
ただし、それぞれの手続きには一長一短があるため、弁護士へ相談したうえで、そのケースにおいて最適な手続きを選択するとよいでしょう。

ヤフコメに開示請求をする際の注意点

ヤフコメに開示請求をしようとする際は、どのような点に注意する必要があるでしょうか?
ここでは、主な注意点を4つ解説します。

嫌がらせ目的での開示請求はできない

1つ目は、開示請求は正当な目的で行う必要があることです。
たとえば、「相手の情報をSNS上で晒すため」など、嫌がらせを目的とした開示請求は認められません。

開示請求は必ず認められるとは限らない

2つ目は、開示請求をしたからといって、必ずしも情報が開示されるとは限らないことです。

開示請求をして情報の開示が受けられるのは、ヤフコメの投稿が権利侵害にあたる場合に限られます。
たとえ不快な内容や不都合な内容であったとしても、権利侵害とまでは言えない内容であれば、開示は認められません。

時間が経つと開示請求が難しくなる

3つ目は、投稿から時間が経つと開示が難しくなることです。

開示請求を成功させるための大前提として、対象の情報をプロバイダ側が有している必要があります。
たとえ権利侵害にあたる内容であっても、「ない」情報の開示を受けることはできません。

情報の保管期限はプロバイダによって異なるものの、おおむね3か月から6か月程度が目安とされています。
そのため、ヤフコメに問題のある内容が投稿されていることに気付いたら、早期に対応に取り掛かることをおすすめします。

開示請求は容易ではない

4つ目は、開示請求はさほど容易なものではないことです。

開示請求は、所定の様式を埋めるだけで簡単に行えるようなものではありません。
開示請求を成功させるには、法律と裁判手続きに対する正しい理解が必要です。

そのため、無理に自身で行うのではなく、まずは弁護士へご相談ください。

ヤフコメの開示請求を弁護士に依頼するメリット

ヤフコメへの開示請求について、弁護士にサポートを依頼するメリットは小さいものではありません。
最後に、弁護士のサポートを受ける主なメリットを3つ紹介します。

相談先の弁護士をお探しの際は、Authense法律事務所までお気軽にお問い合わせください。
当事務所はインターネット上での誹謗中傷トラブルについて豊富な解決実績を有しており、状況に応じた最善の対応策の提案が可能です。

開示の見込みや損害賠償の適正額が事前にわかり対応の方針を決めやすくなる

先ほど解説したように、開示請求は「不愉快な内容」というだけで認められるものではありません。
しかし、開示請求の可否を的確に判断するには法律や事例に対する理解が必要であり、これを自身で行うことは容易ではないでしょう。
また、適正な損害賠償額も事案によって異なります。

弁護士へ相談することで、その事案における開示請求の可否について見通しが立てられるほか、その事案での適正な損害賠償額も把握しやすくなります。
これにより、今後の対応の見通しが立てやすくなるでしょう。

状況に応じて最適な対応が選択できる

ヤフコメの投稿者の特定には、さまざまな手段があります。
従来からの発信者情報開示請求や2022年に新設された発信者情報開示命令、携帯電話番号からの弁護士照会などです。
これらの方法にはそれぞれ一長一短があるため、事案ごとに最適な手段を選定することが、投稿者の特定を成功させる近道といえます。

弁護士のサポートを受けることでそのケースにおける最適な手段を選択しやすくなり、投稿者の特定を成功させやすくなります。
また、そもそも弁護士でなければ、弁護士照会の方法をとることはできません。

損害賠償請求などの対応も任せられる

開示請求が成功したら、その後には損害賠償請求などの法的措置へと進みます。
たとえ開示請求を自身で成功させた場合であっても、この先の対応を自身で行うことは容易ではないでしょう。
自身で損害賠償請求をしようとする場合、ヤフコメへの投稿者と直接対峙する必要が生じるためです。

弁護士へ対応を依頼する場合には、損害賠償請求などまで一貫してサポートを受けることが可能となり、自身が投稿者と対峙する事態を回避できます。

まとめ

ヤフコメの開示請求について、概要や流れ、注意点などを解説しました。

ヤフコメの開示請求とは、ヤフコメや相手が接続に使ったプロバイダに対して、投稿者の身元につながる情報の開示を求める手続きです。
ヤフコメへの開示請求は嫌がらせ目的で行うことはできず、損害賠償請求や刑事告訴の準備段階として行うものです。

開示請求を成功させるには法令や裁判手続きに対する正しい理解が必要であり、自分で行うことは容易ではありません。
ヤフコメに権利侵害に当たると思われる投稿がなされたら、コメントの証拠を残したうえで、早期に弁護士へご相談ください。

Authense法律事務所はインターネット上での誹謗中傷トラブルに力を入れており、ヤフコメへの開示請求についても豊富な実績を有しています。
ヤフコメの投稿について開示請求をご希望の際は、Authense法律事務所までまずはお気軽にご相談ください。

記事を監修した弁護士
authense
Authense法律事務所記事監修チーム
Authense法律事務所の弁護士が監修、法律問題や事例についてわかりやすく解説しています。Authense法律事務所は、「すべての依頼者に最良のサービスを」をミッションとして、ご依頼者の期待を超える弁護士サービスを追求いたします。どうぞお気軽にご相談ください。
<メディア関係者の方>取材等に関するお問い合わせはこちら
  • オペレーター
  • ささいなお悩みもお気軽に
    お問合せください

    初回相談45分無料※一部例外がございます。

オペレーターが弁護士との
ご相談日程を調整いたします。

こんな記事も読まれています

  • オペレーター
  • ささいなお悩みもお気軽に
    お問合せください

    初回相談45分無料※一部例外がございます。

オペレーターが弁護士との
ご相談日程を調整いたします。

初回相談45分無料※一部例外がございます。